- 経歴
- 2007年(平成19年) 神戸大学法学部法律学科卒業
2009年(平成21年) 立命館大学法科大学院修了 司法試験合格 司法修習生(第63期)
2010年(平成22年) 弁護士登録(大阪弁護士会入会) 南森町法律事務所入所
2017年(平成29年)任期付公務員就任のため弁護士登録抹消・衆議院法制局参事〔第1部第2課(総務、地方創生)〕 【※1】
2019年(令和元年)衆議院法制局退職・弁護士登録(大阪弁護士会入会)南森町法律事務所入所
【※1】
衆議院法制局では、総務委員会等を所管する第一部第二課所属の参事として、行政機構、地方自治、公務員制度、社会保障、税制、情報通信など幅広い分野の議員立法の立案業務に携わりました。
(担当法案の例)
・独立行政法人郵便貯金・簡易生命保険管理機構法の一部を改正する法律(平成30年法律第41号)
・東日本大震災に伴う合併市町村に係る地方債の特例に関する法律の一部を改正する法律(平成30年法律第19号)
- 所属団体等
- 大阪弁護士会 知的財産委員会委員
知的財産権法研究会
相続・事業承継勉強会
全国倒産処理弁護士ネットワーク
刑事弁護フォーラム
- 講演・指導歴等
- 立命館大学法科大学院 協力弁護士(平成24年4月~)
神戸大学大学院法学研究科講演
消費生活専門相談員向け研修
国際法模擬裁判・模擬国際商事仲裁指導等
- 著書
- 地方自治法等の一部を改正する法律(平成29年法律第54号)の解説記事〔自由と正義69巻4号56頁〕
独立行政法人郵便貯金・簡易生命保険管理機構法の一部を改正する法律(平成30年法律第41号)の解説記事〔時の法令2068号32頁、法令解説資料総覧 442号4頁〕
- 主な取扱分野
- 企業法務全般(契約書作成、各種業法適合性審査・コンプライアンス、ベンチャー支援、業務フロー改善相談、債権回収等)
知的財産権 (共同研究開発、産学官連携、ライセンス契約、特許、著作権、商標、不正競争防止法、秘密保護等)
家事事件(離婚、家族問題、相続対策、遺言、遺産分割、遺留分減殺請求等)
一般民事 (不動産、交通事故、行政事件、債務整理、自己破産、民事再生等)
刑事事件・少年事件